自動車に関する情報


前月の自動車販売(7月) 04.08
                       販売台数       前年同月比
    新車(登録車)        362208台         98.0%
       (軽自動車)       161090台        103.7%

                                           (日本自動車販売協会連合会調べ)
 7月の新車登録台数は前年同月比2.0%減となり、6ヶ月連続で前年割れ。車種別では、乗用車が316525台で同0.2%増。うち普通車は126963台で同10.0%増。小型車は189562台で同5.4%減となっています。
 一方、軽自動車新車販売台数は、前年同月比3.7%増で、8ヶ月連続のプラス。
 車種別では乗用車が114605台で同4.1%増となり、同じく8ヶ月連続となっています。


★スマートICの実験地20ヵ所決定/国交省
 国土交通省は、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)から高速道路に乗り降りできるETC専用の「スマートインターチェンジ(IC)」の実験地として、全国20ヵ所を決定しました。
 同省では、高速道路の有効活用や地域経済の活性化のため、スマートICの導入を検討。今年度は、スマートIC運営上の課題等を把握するため、一般道に容易に接続可能な既存のSAやPAにETC専用の仮出入口を設置する社会実験を都道府県等と共同で実施。実験希望地を公募した結果、全国で35ヵ所で希望がありました。うち20ヵ所を第1次採択しています。実施期間は、概ね3ヶ月から6ヶ月程度を予定。
 実験地として選ばれたSA、PAは下記のとおり。
 ・東北自動車道/福島松川PA(福島)、長者原SA(宮城)、上河内SA(栃木)、那須高原SA(同)
 ・関越自動車道/駒寄PA(群馬)、大和PA(新潟)
 ・上信越自動車道/佐久平PA(長野)
 ・北陸自動車道/黒埼PA(新潟)、入善PA(富山)、徳光PA(石川)
 ・東海北陸自動車道/城端SA(富山)、川島PA(岐阜)
 ・東名高速道路/富士川SA(静岡)、遠州豊田PA(同)、上郷SA(愛知)
 ・中国自動車道/大佐SA(岡山)、加計SA(広島)
 ・浜田自動車道/金城PA(島根)
 ・徳島自動車道/吉野川SA(徳島)
 ・九州自動車道/須恵PA(福岡)


★上半期の交通事故の死者数
 警察庁のまとめによると、今年上半期(1−6月)の交通事故の死者数は、前年同期比で71人減の3427人となり、事故死者数がピークとなった1970年以降最少となりました。一方で、事故件数と負傷者数は、最多を記録した昨年を上回っています。
 死者数の減少は、飲酒運転や速度違反の罰則や取締りが厳しくなったことなどが理由とみられます。


★「最高出力280馬力」の自主規制を6月末で廃止/自工会

 日本自動車工業会が、国産車の最高出力を280馬力までとしてきた自主規制を撤廃しました。交通事故対策のため14年前に自主規制を開始しましたが、最高馬力と事故の因果関係は実証できないとの判断から、今回の自主規制廃止に至っています。
 オートバイの100馬力規制の撤廃の予定。ただし、最高速の時速180kmや軽自動車の最高出力を64馬力に制限するなどの自主規制はそのまま残す方針です。


★100世帯当たりの軽自動車普及台数は44.7台

 全国軽自動車協会連合会によると、軽自動車(商用車も含む)の普及台数は今年3月末現在で100世帯当たり44.7台。前年同期比1.1台増で、過去最高となっています。
 都道府県別の普及台数は、同92.4台の鳥取県が最も多く、1986年の調査開始以来の首位を守っています。2位は島根県(89.9台)、3位は佐賀県(88.1台)。女性の就業率が高い地方ほど、軽自動車が多く使われている傾向にあるといいます。普及台数が少なかったのは東京都(9.9台)、神奈川県(17.2台)、大阪府(23.8台)の順でした。
 世帯当たりの普及台数は1977年から28年連続して増加。82年には100世帯当たり20台を超え20.2台、88年には同30台を超え、00年に同40台を突破しています。


★女性・高齢者・郡部に人気の「軽」  「軽自動車の使用実態調査」結果公表/自工会

 日本自動車工業会が、平成15年度に実施した軽自動車使用実態調査の結果を取りまとめています。これによると、軽自動車の女性ユーザー比率は65%。女性ユーザー比率は、ほとんど毎日使用する比率が73%にのぼり、男性の64%を大きく上回っています。また、軽自動車を選択する理由は73%が「経済性」とし、前回調査を8%上回っています。
 このほか、交通不便地域(人口10万人未満の市および郡部)では、保有している軽自動車がなくなった場合、79%が非常に困ると回答。60歳以上のユーザーでは、維持費や価格の安さから96%が次も軽自動車を選択するとしています。


★330万台を対象にETC普及支援策  165億円規模の補助/国交省

 国土交通省はこのほど、330万台を対象に165億円規模のETC普及支援策を実施すると発表しました。
 55万台にETCの車載器の購入代金を5000円補助するというもの。このほか最大275万台に高速道路の利用料金を半額にする割引制度も適用するとしています。割引額の上限は5000円。ただし、車載器購入支援と料金割引を重複して受けることはできません。
 同省では、支援策により現在20%弱にとどまっているETCの利用率を来春までに50%まで引き上げたいとしています。


★環境税、ガソリン1L当たり1円強に

 地球温暖化防止対策として、環境省は2005年度から環境税の導入を検討しています。原案によると、税額はガソリンの場合で1L当たり1円強になる見通し。都議定書で定めた二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの削減目標達成が狙いです。
 環境税はCO2排出量削減の切り札とされ、国内でも論議が活発化していました。ガソリンなどの化石燃料に課税することで、エネルギーの消費を抑えようというもの。先進国ではドイツが1999年4月、他国に先駆けて導入しています。

2004.09        2004.06